基本的な葬儀の流れ
1.ご逝去
病院または施設で亡くなられた場合は、看護師などによりお体をきれいにしていただいてから、お着替えをいたします。
※病院から死亡診断書を受け取ってください。
2.搬送
お亡くなりになったら、お迎えのための寝台車を手配する必要があります。
当社でも24時間受け付けております。※1時間程度お時間をいただきます。
TEL 0120-20-5222
3.安置
あらかじめご希望のご安置先を決めておいてください。
ご自宅にご安置の場合は、お布団のご用意をお願いいたします。
当社で搬送させていただく場合は、枕飾り、ドライクーラー等の備品は全てご準備させていただきます。
また最寄りの当社ホールにご安置することもできます。
※ホールご安置は別途料金がかかります。
4.お打ち合わせ
葬儀の日程、コースなどについて細かいお打合せをさせていただきます。
まずは菩提寺に連絡をし、その旨をお伝えください。
※葬儀の日程は、ご家族の都合、お寺の都合、火葬場・当社ホールの空き状況などを参考にご相談のうえ決定させていただきます。
※当社で寺院の紹介もさせていただいております。喪家様に安心して葬儀を執り行っていただけるように、当社の信頼する寺院のご紹介をさせていただいております。
5.通夜
納棺~食事~通夜を行います。
寺院が立ち会う場合と、立ち会わない場合があります。通夜後故人はホール安置も可能です。
6.告別式
出棺前のお別れ式~出棺~火葬・収骨~食事~告別式を行います。
棺の中に花や思い出の品を入れ、およそ1時間20〜30分で収骨になります。(葬場によって若干時間が異なります。)
収骨後は、火葬場からホールに戻って食事をお取りいただきます。
7.初七日法要
「初七日」とは、故人が亡くなってから七日目のことを指します。一般的には、命日を含めて七日目、つまり死後六日目が初七日にあたりますが、近年では、この初七日法要を本来の日程より繰り上げて、ご葬儀の当日に行なうことが主流となっています。
寺院によって異なりますが法要の時間は約30~60分で、途中にご遺族や参列者にご焼香のご案内があります。
また、火葬場から還ってきたご遺骨をお迎えする「還骨勤行(かんこつごんぎょう)」も初七日法要とあわせて行なうことが多いです。
なお、初七日法要への参列者については特に決まりはありませんが、ほとんどの場合はご親族・ご親戚のみの参列が一般的です。
※一部の地域では命日の前日を含めて七日目と数えることもあります。
※浄土真宗は例外です。浄土真宗では、亡くなってすぐに極楽浄土に辿り着くと考えられているため、初七日に法要をする必要はありません。浄土真宗で初七日や四十九日の法要を執り行うのは、遺族が故人を偲ぶ形式的な意味であることが殆どです。
喪主がすべきこと
あまりに重圧を背負って意識してしまうと、亡くなられた最愛の人の供養に心が向かず、結果的に慌ただしいい葬儀という儀式に振り回されてしまうことになりますので、葬儀の進行や手配は、私たちジットセレモニーに全てお任せしていただければ大丈夫です。
① 遺族、親族で相談して「喪主」を決める
↓
② 葬儀社を決め、連絡する
葬儀社が搬送を行います。
故人の氏名、病院名、搬送日時、ご遺体の搬送先など、葬儀社が質問しますので、知らせてください。
↓
③ 病院で「死亡診断書」を受け取る。
病院などからご遺体を引き取る際に「死亡診断書」を受け取ります。この用紙には、故人の氏名、性別、死亡日時、死亡場所の住所、死因などの記入欄があり、担当医師は各項目を記入のうえ署名または捺印をします。死亡診断書は、死亡届と一緒になっています。これを役所に届けますが、諸手続きに必要な場合があるので、必ずコピーを取っておきましょう。
死亡診断書の半面に死亡届があるので、死亡を知った日から7日以内に、故人の本籍地か死亡した場所、届出人の現住所、いずれかの市区町村役所に提出します。死亡届を出さなければ「火葬許可証」が発行されず火葬ができないため、なるべく早くに手続きをしましょう。提出の際は、印鑑が必要になります。なお、休日や夜間も専門窓口にて受け付けてもらえます。
※海外で亡くなった場合の提出は14日以内となります。
※書式は市区町村で異なります。
※死亡届の提出、火葬の手続きは、ほとんどの葬儀社で代行しております。
役所で死亡届が受理されたら、その場で火葬許可証の交付を受けます。この火葬許可証は、ご遺体を火葬するときに、火葬場の受付に提出するものです。火葬が終了すると火葬許可証に印鑑が押され、納骨の時に必要な「埋葬許可証」となります。
※書式は市区町村で異なります。
↓
④ 故人様の受け入れ
ご自宅へのご安置の場合は、布団をご用意下さい。枕飾りは葬儀社が準備します。
↓
⑤ 住職(寺)に連絡
前もって故人の信仰や家の宗教、宗旨や宗派を確認しておいてください。
↓
⑥ 葬儀の場所(葬祭場、寺院、自宅など)を決める。
↓
⑦ 日程の打ち合わせ
↓
⑧ 死亡届の記入
↓
⑨ 葬儀内容の打ち合わせ
↓
⑩ 遺影写真を準備する
↓
⑪ ご親戚等参列者に葬儀日程を知らせる
↓
⑫ 連絡・依頼
受付などお手伝いしていただく際は、皆様に依頼をします。
↓
⑬ 料理の数を決める、供物の注文をまとめる
↓
⑭ 会葬者への目礼、参列者への挨拶