ご相談

LINE@

葬儀の後

葬儀の後

法事・法要一覧

初七日忌

親戚・知人・葬儀でお世話になった方を招き、読経・焼香の後、故人を偲んで会食をします。最近ではお葬儀当日に行う場合が多くなりました。

四十九日(七七日)

「四十九日法要」は、葬儀後に行う初めての法要です。お亡くなりになった日を1日目と数えて49日目にあたる日に行います。
1か月半というと結構時間があるように感じますが、葬儀の後は手続きなどもあり、その合間をぬって準備しなければいけないため、余裕をもって早めに行うことをお勧めします。
※地域慣習や状況等によって、多少異なります。

百か日、一/三/七/十三/十七/二十三/二十七/三十三周忌

親族・知人を招き、故人を偲んで供養します。七回忌以降は同じ年に法要が重なった場合、まとめて行ってもよいとされています。
また、七回忌以降は、法要の規模を小さくしていくのが一般的です。

神道の場合

十日祭
仏式の初七日。仏教と同じようにお葬儀当日に行う場合が多くなりました。
五十日祭
仏式の四十九日。忌明けとされます。「清祓いの儀」の後に霊璽を御霊舎に移してまつる合祀祭も併せて行うことが多いようです。
百日祭
死後百日目に行われます。
式年祭
故人の祥月命日に行う儀式で、仏式では年忌法要にあたります。 一般に行事が行われるのは、五十年祭まで。特に一、三、五、十年祭は盛大に行われます。

キリスト教の場合

カトリック
仏式の法要にあたるものを、カトリックでは追悼ミサといいます。
追悼ミサ:故人の死後、3日目・7日目・30日目に行われます。
万霊節:毎年11月2日を「死者の日」と定め、教会に集まり死者のための特別ミサが行われます。

プロテスタント
仏式の法要にあたるものを、カトリックでは記念式といいます。
記念集会: 故人の死後、1週間目か10日目、または1カ月目の昇天記念日に自宅や教会で記念集会を行います。牧師、親族、知人を招き、一同が祈りを捧げ、礼拝が終われば、追悼のための茶話会を開きます。その後は、一年目、三年目、七年目の昇天記念日に教会で追悼の記念集会が開かれます。

葬儀後の各種手続き

葬儀が終わり、やっとひと段落したと思ったら、故人に関わる様々な事務手続きが待っています。
たとえば、年金、健康保険、電気・ガスをはじめ、携帯電話、銀行、クレジットカード会社、免許など普段から慣れている手続きならそれほど負担を感じられることはないのかもしれませんが、ほとんどがこの「死亡後」というタイミングで初めて行う手続きなので、おそらく手続きの量を見ただけでイヤになってしまう方も多いのではないかと思います。
これらの、名義変更や退会・失効の手続きが必要となるものについてまとめましたので、チェックリストを参考にしてみてください。

生前整理・遺品整理

形見分けの品、お焚き上げなど供養をする品、資産価値のある品、焼却する品など細かく仕分けを行います。これには専門の知識が必要とされます。また、遺産分与、相続税、資産の処分、各種手続き、リフォーム、建物解体など御遺族のこれからを全力でサポートさせていただきます。

当社では一般社団法人 遺品整理士認定協会認定の「遺品整理士」が在籍しております。
生前整理もできます。ご相談・お見積り無料です。お気軽にお問い合わせ下さい。

相続相談

ジットセレモニーでは信頼するプロの相談員にご協力いただき、定期的に相続に関する無料相談会や相続セミナーを開催しております。葬儀後のお手続きや遺言、不動産の名義など相続についてお悩みの方、興味のある方はお気軽にお申し込みください。
9:30~14:00に相談員がジットセレモニー甲府ホールにて駐在しております。

新盆・提灯・灯篭・喪中はがき・仏壇・位牌

新盆ギフト、提灯や灯篭・・・何をどうやって準備したらいいか分からない」方は、ぜひジットセレモニーにご相談ください。
良質なものを安心価格でご提供させて頂きます。
豊富な商品を取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい